風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

「こんばんは」と「こんばんわ」正しい表記とその背景

「こんばんは」と「こんばんわ」のどちらが正しい表記なのか、皆さんはお分かりですか?現在一般的に使われているのは「こんばんは」です。

 

日本語は表現が豊かで、同じ発音でも違う漢字を使うことで意味が異なる例が多くあります。

 

特に「こんばんは」と「こんばんわ」は間違えやすい言葉ですが、これらは発音は同じでも、使われる文字が「は」か「わ」かで異なります。

 

この記事では、これらの表現がどのようにして生まれたか、そしてどのように使うのが正しいのかを詳しく解説します。

 

さらに、英語や中国語での類似表現についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

「こんばんは」と「こんばんわ」、正しいのはどちら?

挨拶は日常のコミュニケーションに欠かせない要素であり、「おはよう」、「おやすみ」、「行ってらっしゃい」、「行ってきます」といった言葉は、家庭だけでなくビジネスシーンでも頻繁に使われます。

 

直接会話する場合はさほど問題になりませんが、書き言葉で挨拶を伝える時には、その表記が正確であることが特に重要です。

 

 

「こんばんは」と「こんばんわ」、正確な表記法は?

「こんばんは」と「こんばんわ」のどちらが正しいかと言えば、現代の日本語表記では「こんばんは」が正しいとされています。

 

この基準は昭和61年に中曽根内閣が発した内閣告示によって確立されました。

この告示では、助詞「は」をそのまま「は」と記すことが明記されています。

 

この規則が確定して以降、学校の教科書をはじめとする様々な公式文書で「こんばんは」の表記が標準化されました。今日では多くの人がこの形を用いています。

 

「こんばんわ」は本当に間違いなのか?

「わ」という表記が間違っていると言えるでしょうか?実は、これを一概に間違いとは言い切れません。

 

その理由は、昭和61年以前には「こんばんわ」という表記が普通だったからです。

 

過去にこの表記を正しいと教わった世代も多く、彼らにとっては「こんばんわ」が正しいとされています。

 

そのため、この表記を完全に誤りと断じることはできません。

 

さらに、「わ」の使用には、親しみや柔らかさを表す意味があるともされ、日本の「和」を象徴する表現として選ばれることもあります。

 

特に私的なメッセージでは、親しい人に向けて「こんばんわ」と使われることがあります。

 

また、平成時代にはギャル語として「こんばんゎ♪」という形で小文字を使った挨拶が流行しました。

 

ただし、公式な文書で小文字を使用したり、「こんばんわ」と書くことは珍しいです。

 

それでも、長年にわたって「こんばんわ」を学んできた人々を否定するのは適切ではありません。

 

重要なのは、現代では「こんばんは」と表記することが正式なルールとして定められていることを理解し、適切に使い分けることです。

 

 

「こんばんは」の由来:「今晩は○○ですね」

「こんばんは」という挨拶の起源は、元々「今晩は寒いですね」や「今晩は月が綺麗ですね」といった具体的な状況を述べる言葉からきています。

 

これらのフレーズが時間とともに短縮され、「こんばんは」という形に定着しました。

 

このような背景を知ることで、「こんばんは」という挨拶が自然に使えるようになります。

 

もし「こんばんわ」と書くか迷ったら、この起源を思い出しましょう。

 

 

「おはようございます」、その語源は歌舞伎にあり

「おはようございます」という挨拶は、歌舞伎の世界で生まれたとされています。

 

歌舞伎役者が朝早く劇場に到着し、その早さを称える「お早いお着きでございます」という言葉が、現在の「おはようございます」として広く使われるようになりました。

 

友人同士ではさらに簡略化されて「おはよう」となります。

この言葉には、相手の朝の努力を認める暖かな意味が込められています。

 

 

「おやすみなさい」の起源について

「おやすみなさい」という挨拶は、もともと宿屋でのやり取りから始まったとされています。

 

宿主が宿泊客に対し、「ゆっくりお休みになってください」と声をかけたことから、この挨拶が生まれました。

 

この言葉は時間が経つにつれて「おやすみなさい」と短縮され、相手を思いやる深い意味を持つ挨拶として定着しました。

 

相手からこの言葉を受けた時は、「おやすみなさい」と返して、共に良い休息を願う気持ちを表現しましょう。

 

日没時を目安に!「こんばんは」の適切なタイミング

私たちが日常で使う「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみなさい」といった挨拶は、一体いつから次の挨拶に切り替えるべきか疑問に思ったことはありませんか?

 

実は、挨拶を切り替える正確なタイミングは特に定められていないことが多いですが、企業や機関によっては具体的なガイドラインを設けている場合もあります。

 

たとえば、私が以前勤めていた大手スポーツジムでは、午前9時から10時までは「おはようございます」、10時から17時まで「こんにちは」、17時以降は「こんばんは」と定められていました。

 

 

秘書検定では、挨拶の切り替え時間がさらに具体的に定められており、「おはようございます」は午前10時まで、「こんにちは」は10時から18時まで、「こんばんは」は18時以降とされています。

 

こうした基準は場所や状況によって異なることがあるため、注意が必要です。

 

一方で、プライベートでは挨拶は個人の判断に委ねられることが多く、一般的な目安としては、朝起きてから昼前までは「おはようございます」、昼から日没までは「こんにちは」、日没後は「こんばんは」と覚えておくと良いでしょう。

 

これにより、日常生活でのコミュニケーションがスムーズに行えます。

 

 

「おはようございます」が夕方や夜に使われる理由

一般的に朝の挨拶として知られる「おはようございます」ですが、私が高校生の時にアルバイトをしていた際、夕方や夜の出勤でもこの挨拶を使っていました。

 

これは他の多くの人にとっても馴染み深い習慣かもしれませんね。

 

実は、夕方や夜に「おはようございます」を使用する背景には、その日に初めて顔を合わせる人への挨拶として用いられるからです。

 

例えば、夕方からのシフトでバイトに入る際、その日初めて会う同僚に対して使います。

 

この挨拶は、出勤時間に関わらず、その日初めての出会いがあれば適用されるのが一般的です。

 

ただし、すべての職場でこのような習慣があるわけではなく、職場や文化によって挨拶の習慣が異なるため、勤め先の慣例に従うことが大切です。

 

 

世界の主要言語で学ぶ「こんばんは」の挨拶方法

世界には約7,000の言語が存在し、それぞれの国で異なる言語が話されています。

ここでは、話者数が多いトップ3の言語での「こんばんは」の挨拶方法を紹介します。

 

英語では、


おはよう → Good Morning
こんにちは → Good Afternoon
こんばんは → Good Evening
おやすみなさい → Good Night


と表現されます。「Hello」や「Hi」も一般的で、どんなシチュエーションでも使える便利な挨拶です。

 

中国語では、


おはよう → 早上好(ザオシャンハオ)
こんにちは → 你好(ニーハオ)
こんばんは → 晩上好(ワンシャンハオ)
おやすみなさい → 晩安(ワンアン)


と挨拶します。中国語には多様な方言があり、地域によって挨拶の言い方が異なるので注意が必要です。

 

ヒンディー語では、


おはよう → シュブ プラバート
こんにちは → ナマステ
こんばんは → シュブ サンディーヤ
おやすみなさい → シュブ ラートリ


とされますが、実際には「ナマステ」が一日を通して使われることが多いです。

 

これらの挨拶を学び、国際的な交流の場で活かしましょう。

 

 

まとめ

この記事では、「こんばんは」と「こんばんわ」に焦点を当て、現代の日本語において「こんばんは」が正しい表記とされていることを説明しています。

 

一方で、親しい間柄では「こんばんわ」という表記も広く受け入れられています。

 

さらに、「こんばんは」の語源は「今晩は〇〇ですね」というフレーズに由来しています。

 

これと同じく、「こんにちは」の語源は「今日は〇〇ですね」、「おはようございます」は「お早くお着きでございますね」から来ており、「おやすみなさい」は「ゆっくりお休みになってください」という言葉が元になっています。

 

秘書検定では、挨拶の時間帯が明確に規定されており、午前10時までが「おはようございます」、10時から18時までは「こんにちは」、そして18時以降は「こんばんは」と定められています。

 

世界では7,000以上の言語が話されており、それぞれ独自の挨拶が存在します。

 

ただ、言語や文化の違いを超えて、挨拶はどこでも相手に対する敬意と思いやりを表現する手段です。

 

これらの知識を持つことで、異なる文化の人々とも適切にコミュニケーションを取ることが可能になり、温かな交流が生まれます。

 

日々の生活の中で、正しい挨拶を心がけて人間関係を豊かにしましょう。