風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

出産後の安産祈願のお守りの扱い方|返納の方法と他の神社での返納について

多くの妊婦さんが、家族や友人から贈られたり、自分で購入したりした安産のお守りを持ち歩いています。

 

これらは普通、妊娠中はバッグや健診用のバッグに入れて携帯されることが多いです。

 

無事に出産を終えて日常生活に戻る段階になると、どのようにお守りを扱うべきか迷う人も少なくありません。

 

本記事では、出産後の安産祈願のお守りをどのように返納するか、保管する際のポイント、そして他の神社への返納が可能かどうかについて解説します。

 

 

 

 

 

安産祈願のお守りの返納、一般的な慣習と考慮すべきポイント

安産祈願のお守りは、出産を安全に終えるよう願いを込めて贈られたものです。

 

出産後に体調が戻ったら、お礼参りを兼ねてお守りを神社や寺院に返納するのが一般的ですが、これは強制的なものではないため、状況に応じて自由に決めて構いません。

 

遠くの神社や寺院からお守りをもらった場合、返納するのが困難なことも考えられます。

 

他の神社や寺院への返納はどうする?

もし自宅から遠い場所のお守りが返しにくい場合は、近場の神社や寺院に返納することも可能です。

 

多くの場所では、他の場所からのお守りの返納も受け入れていることが多いです。

 

特に、お宮参りの時に合わせて返納するとスムーズです。

 

ただし、お守りを返納する際には、そのお守りが出た寺院なら寺院に、神社なら神社に返すように注意しましょう。

 

仏教と神道は異なる宗教であるため、適切な場所に返すことが重要です。

 

 

返納しない場合の安産お守りの扱い方

いろいろな理由で安産お守りを返納できないことがあります。忙しさや近くに寺社がない場合、あるいは記念として残したいと思う方もいます。

 

お守りの保管方法に厳しいルールは特にありませんが、大切にしまっておくことが推奨されています。

 

通常、以下のようなアイテムと共に保管されることが多いです。

 

母子手帳ケース
・へその緒のケース
・腹帯
・専用のお守りケース


また、汚れたくない場合や普段身につけたくない場合は、飾って保管するのも一つの方法です。

 

安産お守りの返納方法

安産お守りを返納する方法には、いくつかの選択肢があります。

 

どんど焼きに持参する

多くの地域では初詣の際に書初めや正月飾りなどを焼くどんど焼きが行われます。

 

このイベントでお守りを焚き上げてもらうことができます。どんど焼きが行われる場合は、その機会にお守りを焚き上げてもらうのが良いでしょう。


お宮参りでの返納

お宮参りの際に返納するのが一般的です。出産報告と一緒に返納すると手間が省けます。


返納のタイミング

お守りを返すタイミングは特に決まっていません。出産時期や個人の都合に応じて返納しても問題ありません。


郵送での返納

遠方で直接返納が難しい場合は、郵送でお守りを返納を受け付けている寺社もあります。

 

この方法を利用する場合は、寺社のホームページや電話で事前に確認することが重要です。

 

 

出産後の安産お守りの対応について

安産お守りを使用して無事に出産を終えた後、そのお守りを出産を控えている友人に譲りたいと思うことがあるかもしれません。

 

自分が良い経験をしたお守りを共有したいという気持ちは理解できますが、お守りは個人に対して特別な意味を持つものです。

 

そのため、目的を果たしたお守りは、神社や寺院に返納して感謝を表すことが望ましいです。

 

もし友人に何かを渡したい場合は、新しくお守りを購入して贈ることをおすすめします。

 

 

お守りを受けたときの適切な礼儀

家族や職場の人などから安産のお守りを受け取った際、どのように感謝を示すか悩むことがあるかもしれません。

 

安産お守りは一般的に1000円程度の価格であり、特に高額な贈り物ではないため、具体的な物を返す必要はありません。

 

お守りを受け取った際には心から感謝の気持ちを伝え、出産が無事に終わったことを報告するだけで、贈り主も喜ぶでしょう。

 


まとめ

妊娠中に受け取る安産お守りについて、出産後の対応に迷う方は少なくありません。

 

通常、お守りは出産が無事に終わったことを報告し、感謝の気持ちを伝えるために、元の神社や寺院に返納することが推奨されています。

 

遠方の神社や寺院からのお守りで返納が困難な場合には、郵送で返納したり、近くの神社や寺院に持っていったり、お正月のどんど焼きでお守りを焚き上げたりする方法が考えられます。

 

また、お礼参りを行うことで神様への報告が完了し、その後はお守りを記念品として保持することも可能です。

 

出産を控えた人へお守りを渡すのは推奨されていません。願いが叶った後は、適切に返納し感謝の意を示すことが大切です。

 

また、安産を祈ってくれた周囲の人たちへの感謝の気持ちと報告も忘れずに行いましょう。