
子どもの頃、夜になると家の天井から時々奇妙な音がしていました。それはまるで幽霊が出るかのような音で、本当に怖かったですね。
しかし、このような音は一戸建てだけでなく、賃貸アパートや新築の鉄筋コンクリート製マンションでも聞くことがあります。
この記事で、そんな天井からの不気味な音の原因とどう対処すれば良いのかを詳しく解説します。
天井からの気になる音の5つの原因
天井からの音が気になる場合、以下の5つの原因が考えられます。
・建築材料の温度変化による伸縮
・天井裏の生き物の活動
・家具の偏った配置
・重量の不均衡(特にマンションで顕著)
・自然災害による影響
これらの理由が該当するかどうか、一度確認してみましょう。
天井からの音の主な原因は、建築材料が収縮や膨張をすることです。これは、新築直後や湿度の高い時期、急激な気温変化があるときによく見られます。
特に、新築の木造住宅では木材内の水分量が変化しやすく、音が生じやすくなります。鉄筋マンションの場合は、金属が温度変化で伸縮することが音の原因となります。
【対処法】室内の湿度と温度を適切に管理することが重要です。雨が多い季節には特に室内の湿度をコントロールし、エアコンの除湿機能を活用することをお勧めします。
天井裏にはネズミやハクビシンなど様々な動物が侵入することがあります。これらの動物は天井に音を発生させる原因となるほか、悪臭やアレルギーの原因にもなります。
【対処法】動物の侵入が確認された場合は、専門の駆除業者に依頼することが安全です。
また、重たい家具が集中して配置されていると、その部分の床に負担がかかり、天井に音が出ることがあります。重い本棚やピアノ、大型水槽などが問題となることが多いです。
【対処法】家具は部屋ごとに均等に配置し、重量を適切に分散させることが推奨されます。
マンションなどでは特定の部屋に重量が偏ることがありますが、これは建物の設計上の特性であり、通常は安全に問題はありません。
自然災害も天井から音がする一因です。地震や台風などにより建物が損傷することがあります。
【対処法】定期的に建物のメンテナンスと点検を実施することで、問題を未然に防ぐことができます。
特に老朽化した建物や災害リスクの高い地域にある建物では、専門家による定期的な点検が必要です。
エアコン稼働時に天井から聞こえるノイズの原因
普段は問題なく静かなのに、エアコンをつけると天井から「ミシミシ」や「パキパキ」といった音がすることがあります。
このような音は、エアコンによって室内が乾燥し、天井の木材が水分を失って縮んだり、ヒビが生じたりするために発生します。
木材は湿度の変動に敏感で、湿度が高くても低くても反応して音を発することがあります。冬場には加湿器を利用して湿度を適切に保つことで、これらの音を軽減することができます。
最上階居住者も悩む、天井の奇妙な音の原因
マンションの最上階に住んでいて、上にはただの屋上しかないにも関わらず、時々天井から「ミシミシ」と音がします。
この音の主な原因は、建材が湿度や温度の変化によって伸縮することや、屋上の物体が強風で揺れることによるものです。
気温や湿度の変化、強風などの自然現象が原因で、最上階でも外部からの騒音を完全に避けることは難しいというのが実情です。
まとめ
天井が「ミシミシ」と音を立てる背後には、複数の原因が考えられます。
特に新築住宅では、時間が経つにつれてそのような音が減少する傾向にありますが、年数が経過した建物や自然環境の影響を受けやすい地域に位置する住宅では、異なる原因が潜んでいる可能性があります。
問題を特定するのが難しい場合、速やかに専門家への相談や適切な調査を行うことが安全確保につながります。
