風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

お中元の送り方|誰に贈るべきかとそのエチケットについて

夏の恒例として、感謝の気持ちを込めてお中元を送る習慣がありますが、誰に贈るかは時として迷うものです。

 

特に結婚したばかりの場合、親や親戚、配偶者の実家や職場の上司など、贈り先をどこまで広げるかが問題になりがちです。

 

本記事では、お中元を贈る適切な相手とその範囲についてご説明します。


まずは、お中元を贈る根本的な目的とその意義について掘り下げてみましょう。

 

 

 

 

お中元の起源とその意義

道教では中元が罪の償いの日と位置づけられ、終日火を焚き続けて神を賛美する習慣がありました。

 

この日が次第に故人の罪を許す日として捉えられるようになりました。

 

中国仏教ではこの日に祖先を供養するための盂蘭盆会を行います。この中元と盂蘭盆会は次第に統合され、一つの行事として認識されるようになりました。

 

日本では、これがお盆の一部となり、さらには尊敬する人やお世話になった人への感謝の表現としてお中元を贈る習慣が根付きました。

 

現代では、お中元は日常的にお世話になっている方々へ感謝の気持ちを示す手段として活用されます。

 

毎年贈ることにより、「今後もお世話になりたい」という意志を表すことができます。

 

一時的なお世話に対しては、お中元ではなく直接的なお礼として品物を贈ることが通常です。

 

 

お中元を贈る対象と範囲について

日々の生活でお世話になっている方々へのお中元は、主に次のようなグループに分類されます。

 

・家庭内外の親族(両親、義理の両親、その他の親族、兄弟姉妹など)
・職場での関係者(上司、ビジネスパートナーなど)
・個人的な関係で支えてくれる人々(友人、知人、恩師、趣味や習い事の指導者など)


これらのグループはお中元を送る際に考慮すべき主要な対象です。

 

お中元を贈る際には、形式的なものではなく、心からの感謝の気持ちを込めることが重要です。

 

特に家族や親戚へは、義務感ではなく真の感謝を表現することが望まれます。

 

ただし、公務員の場合、利害関係の発生を避けるためお中元を受け取ることができませんし、企業によってはお中元のやり取り自体が制限されている場合もあります。

 

このような特例も考慮に入れつつ、お中元を送るかどうかを慎重に判断する必要があります。

 


お中元を贈るベストなタイミングとおすすめのギフト

お中元を送る一般的な時期は7月から8月ですが、贈る具体的な時期は地域によって異なります。

 

相手が住む地域の慣習に合わせて、最適な時期を選んで贈りましょう。

 

北海道:7月15日から8月15日
関東・東北地方:7月の初旬、1日から15日まで
関西、中国、四国、東海地方:7月15日から8月15日
北陸地方では、金沢は7月1日から15日、能登は7月15日から8月15日
九州:8月1日から15日
沖縄:旧暦の7月15日まで


お中元の品選びでは、相手の好みや生活状況を考慮することが大切です。以下は特に好まれるお中元の品々です。

 

食品類:ハム、ソーセージ、ビール、冷菓(水羊羹、水まんじゅうなど)、麺類(そうめん、うどん)、お茶、コーヒー
スイーツ:洋菓子、和菓子
その他:商品券、ギフト券、カタログギフト、フルーツ

 

生鮮食品や賞味期限が短いものは相手が消費しきれない可能性がありますので、事前に相手の好みや状況を確認し、日持ちする商品を選ぶことをお勧めします。

 

お中元とお歳暮、両方贈る必要はあるのか?

お中元もお歳暮も、日常の感謝の気持ちを形にして伝えるために贈るものです。

 

これらはしばしばセットで考えられることが多いですが、両方を送る必要は必ずしもありません。

 

お歳暮は「一年間の感謝」を示すものであり、その意味合いはお中元よりも強いとされます。そのため、お中元を贈る際には、お歳暮も考慮に入れることが推奨されます。

 

一方だけを選ぶ場合は、お中元を省略し、お歳暮だけを送る方が適切かもしれません。

 

どちらを選ぶにしても、贈り物は無理なく、心からの気持ちを込めて選ぶことが重要です。

 

 

まとめ

お中元は毎年贈るものですから、長くお世話になる方々に贈るのが適しています。

 

贈る相手を決める際には、その方に毎年継続して贈ることが適切かどうかをよく考慮しましょう。

 

また、一度だけお世話になった方や、今後の関係が継続しない見込みの方には、一回限りの感謝を示すために「御礼」として何かを贈ることが望ましいです。

 

これはお中元とは異なり、特定の時点での感謝を表現する方法となります。