風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

11月の挨拶マスターガイド!ビジネスからカジュアルまで対応

11月に適した時候の挨拶の方法を詳しくご案内します。この月は年末へのカウントダウンが始まる忙しい時期ですが、まだ完全には年末とは言えない微妙な時期でもあります。

 

こうした11月ならではの挨拶のポイントを、ビジネスシーンやプライベートな会話に役立つようにご説明します。

 

ビジネスで使う適切なフレーズや、親しい人とのやりとりに適した表現を、口語と漢語を織り交ぜてご提供します。時候の挨拶が初めての方にも分かりやすいよう、具体的な例文を交えて解説します。

 

この記事を通じて、11月の挨拶がスムーズに、そして自然に行えるようになることを願っています。

 

 

 

 

11月(霜月)の時候の挨拶ガイド

この記事では、よりカジュアルなシーンで使える口語スタイルでの時候の挨拶について詳しく解説します。

 

漢語調に比べて柔らかい印象の口語スタイルは、プライベートな使用に適しており、親密な友人関係では形式が異なることもあるため、その使い分けが重要です。

 

11月の初旬

11月初旬は「霜降」という二十四節気に該当し、霜が降りる時期を表します。この時期には、寒さを強調した挨拶が一般的に用いられます。

 

たとえば、

「ますます冷え込む季節になりましたが」

「日増しに深まる秋の寒さに気をつけてください」

などの表現が見られます。

 

もし比較的暖かい日が続いている場合は、

 

「霜月に入り、菊の花の香りが漂う季節ですね」

「色とりどりの紅葉が美しいこの時期になりました」

 

といったフレーズが適しています。また、紅葉の美しさを挨拶に織り交ぜるのも秋らしさを感じさせる一つの方法です。

 

11月中旬

11月中旬になると「立冬」を迎え、冬の始まりが感じられる時期です。この時期の挨拶には、冬の到来を告げるような言葉が用いられます。

 

例えば、

「息が白く見える季節になりましたね」

「初霜が庭に見られ、冬の訪れを感じさせますね」

などが挨拶に使われることがあります。

 

また、勤労感謝の日にちなんで、もう少し親しみやすい言葉を用いることもあります。

 

勤労感謝の日には、家族のために忙しい一日を過ごしました」

 

といった表現が挨拶に加えられることも。

 

11月下旬

11月の下旬は「小雪」の節気に入り、時折雪が降ることがある時期です。この時期の挨拶では、自然の変化を反映した言葉が好まれます。

 

「霜が降り始め、寒さが増しています」

「霜に覆われた植物から冬の近づきを感じます」

 

また、虫の声が消えることも特徴的で、

「夜がより静かになり、虫の声も聞かれなくなりました」

と季節の変わり目を感じさせる言葉を選ぶことが一般的です。

 

11月全般

11月を通して使える挨拶としては、寒さや紅葉をテーマにした表現が中心になります。

 

特に、

「紅葉の美しい時期になりましたね」

という言葉は多くの地域で適用可能ですが、地域によって冬の到来が早いため、それに応じた挨拶が必要になる場合があります。

 

特に関東や関西地方では、11月も後半にかけて紅葉が楽しめるため、この時期に合わせた挨拶が好まれます。

 

 

11月の漢語調時候の挨拶ガイド

ここでは11月にぴったりな漢語調の時候の挨拶を紹介します。これらの挨拶は各節気に沿って形成されており、すぐに使える定型文です。

 

晩秋の候

晩秋の候は、秋の最後を象徴し、立冬の直前までを指します。

 

具体的には、立冬の前の節気である霜降がこの期間に含まれ、10月23日から11月6日までが晩秋にあたります。

 

11月7日からは立冬が始まるため、それまでが晩秋期間となります。

 

立冬の候

立冬の候は11月7日から22日までの期間を示し、この時期に適した挨拶を使います。

晩秋が終わり次第、立冬の挨拶がスムーズに続けられます。

 

深秋の候

深秋の候は「秋深し」という時期を意味します。11月6日までに使うのが一般的ですが、日本では11月いっぱい秋の気持ちが続くため、月全体を通じて使うことができます。

 

向寒の候

向寒の候、つまり寒さが増していく時期を表す言葉です。

 

主に11月下旬から12月上旬にかけて使われ、寒さが本格化するこの時期に適した挨拶として用いられます。

 

11月に活用できる時候の挨拶と例文集

11月に合わせた様々なシチュエーションで使える時候の挨拶をご紹介します。今回は特に、お礼状や招待状で使用する漢語調の文例を中心に解説します。

 

お礼状

例として結婚祝いのお礼状を挙げます。以下のように始めることができます。

「謹啓 晩秋の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。」

 

そして、以下のように締めくくります。

「このたびは格別のお祝いを賜り、心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬご支援とご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。敬具」

このように定型文を参考にしながら、内容を具体化することが大切です。

 

招待状

忘年会の招待状を例に取り上げます。

 

書き出しは、

「今年も残すところあとわずかとなりました。ここに、恒例の忘年会を下記の通り執り行う運びとなりました。」

 

そして、締めは、

「ご多忙の折、恐縮ですが、出席の可否をお早めに幹事までご連絡いただけますと幸いです。」

となります。これにより、招待状がより具体的で心温まるものになります。

 

これらの挨拶は、各種イベントや対象に合わせて微調整を加えることで、幅広い用途に適応可能です。

 

11月に適したビジネス挨拶の例

ビジネスシーンで使う漢語調の挨拶は、一般的に定型文を基に構成されます。

 

漢語調での挨拶例文

「拝啓 晩秋の候、貴社の益々の繁栄をお祈り申し上げます」と挨拶を開始し、「年末のご多忙の折、くれぐれもお体をお大事にされますように 敬具」と結びます。

 

また、短い結びの表現として「略儀ながらお祝いの言葉を申し上げます」や「取り急ぎ、お祝いの意を表します」といったフレーズも役立ちます。

 

親しい人への11月の挨拶方法

親しい間柄では、もっとカジュアルな口語調を使用します。

 

例えば、

「秋が深まり、夜長が感じられる季節になりましたね」

「冷える朝晩が増えて、冬が近づいていますね」といった書き出しで始め、

 

「季節の変わり目ですので、お身体に気をつけてください」

「これからの寒さが厳しくなるので、体調管理には特に注意してください」

 

といった心遣いを示す結びが適しています。

 

11月の挨拶の結び言葉集

親しい人への挨拶には、

「これからの寒さに気をつけて、健康に過ごしてください」

「寒い日が続きますが、風邪など引かれませんように」といった言葉が好まれます。

 

ビジネス文書の場合、漢語調で

「今後もご支援のほどよろしくお願い申し上げます 敬具」

「ご出席を心からお待ちしております 敬具」

といった正式な要請や感謝を表す言葉が使われます。

 

まとめ

この記事では、11月の時候の挨拶に関する情報をお届けしました。11月は、冬の手前でありながらもまだ秋の要素が色濃く残る月です。

 

このため、秋にちなんだ言葉遣いが中心ですが、季節の変わり目に特有の冷え込みに関する表現も一緒に用いられることがあります。

 

また、紅葉の見頃は地域によって異なるため、文書やメールを送る際には相手の住んでいる地域を考慮した言葉選びが重要です。

 

これらのポイントを押さえて、季節感を表現する挨拶を行いましょう。