風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

【ズボンの正しい数え方】「着」「本」「枚」どれが正解?種類や長さで使い分けよう



ズボンを数えるとき、「1着?」「1本?」「1枚?」と迷ったことはありませんか?
実は、ズボンの種類や裾の長さによって使う単位が変わることがあります。

 

本記事では、ズボンの数え方をわかりやすく解説し、「着」「本」「枚」の違いや使い分けのポイント、英語や中国語での数え方、ズボンにまつわる豆知識まで幅広く紹介します。

 

 

 

ズボンの正しい数え方とは?

基本は「着」|最も一般的な単位

ズボンを数えるとき、最も一般的に使われるのが「着(ちゃく)」です。
「一着のズボン」「三着のパンツ」など、上下セットの衣類を数える単位としても使われるため、ビジネスシーンや日常会話でも違和感なく通用します。

「本」や「枚」を使う場合の違いとは?

ズボンの裾の長さや形状によって、「本」や「枚」を使うこともあります。

  • 長いズボン(スラックス・チノパンなど) → 「本」

  • 短いズボン(ショートパンツなど) → 「枚」

これは見た目や形状から来る印象によるもので、厳密なルールがあるわけではありません。

ズボンの数え方早見表

ズボンの種類

主な数え方

補足

一般的なズボン

もっとも無難

長ズボン(スラックス等)

裾が長いものに使われることがある

ショートパンツ

軽装・薄手の印象に適している

 

ズボンの種類別|数え方の具体例

ジーンズ・スラックス・チノパンなど

これらのアイテムは、基本的に「着」または「本」で数えるのが一般的です。特にフォーマルなシーンでは「着」が使われます。

ショートパンツ・ハーフパンツ

丈が短く軽やかな印象のあるズボンは、「枚」で数えることがあります。特に衣類としての厚みが薄い場合、枚が自然です。

レギンス・スパッツ・タイツ

身体にぴったりとフィットするタイプのズボンも、「枚」で数えられることが多いです。ただし、「本」や「着」としても違和感はありません。

 

他言語ではどう数える?|英語・中国語との比較

英語:a pair of pants

英語ではズボンは**“a pair of pants”**と表現します。ズボンには左右の足があることから「ペア(pair)」で数えます。「one pant」は誤用なので注意しましょう。

フランス語・ドイツ語

  • フランス語:un pantalon

  • ドイツ語:eine Hose

いずれも単数扱いです。左右があっても1枚のズボンは「1つ」としてカウントします。

中国語:一条裤子

中国語では「一条裤子(yì tiáo kùzi)」と表現します。「条」は日本語で言う「本」に近く、細長いものに使う単位です。

 

ズボンにまつわる豆知識

「pants」って下着の意味じゃないの?

「pants」はアメリカ英語ではズボンを意味しますが、イギリス英語では「下着」を指すことがあるため注意が必要です。
「trousers」がイギリスでは一般的なズボンの表現です。

ジーンズとデニムの語源

ともにヨーロッパ発祥で、現在は世界中で愛されるズボンとなっています。

小さなポケットの用途は?

ジーンズなどにある小さなポケットは、もともと懐中時計を入れるためのものでした。
その後、コインポケットとして再定義され、現在も小銭や小物入れとして活用されています。

 

ズボンの保管にもコツがある

ズボンをきれいに保管するには、エスト部分を中心に丸めて収納する方法がおすすめです。
シワがつきにくく、収納スペースも節約できます。折りたたむよりも型崩れしにくく、特にジーンズなどの厚手生地には最適です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. ズボンは「一足」と数えてもいい?

  1. いいえ。靴や靴下は「足」で数えますが、ズボンに「足」は使いません。「着」「本」「枚」を使いましょう。

Q. 子供用ズボンや薄手のものでも「着」を使って大丈夫?

  1. はい、大丈夫です。「着」はどんなズボンにも使える万能な数え方です。

 

まとめ|ズボンの数え方をマスターしよう

ズボンの数え方には、「着」「本」「枚」などがありますが、もっとも一般的で無難なのは「着」です。


裾の長さや素材の印象によって「本」や「枚」を使うこともありますが、厳密に使い分ける必要はありません。

 


また、英語では「a pair of pants」、中国語では「一条裤子」など、言語ごとに表現が異なります。

ちょっとした言葉選びにも気を配ることで、日常の会話や文章がより自然でスマートになりますよ。