
企業間の連絡でよく耳にするのが、「○○はお休みを頂いております」という返答です。
このフレーズは日常的に多用されており、礼儀正しく聞こえるため、多くの人が利用しています。
しかし、「お休みを頂いております」という表現は、少し遠回しな印象を与えることがあり、敬語としての適切性に疑問が持たれることもあるのです。
そこで、休みを伝える際のより適切で自然な言い方をこの機会に学んでみませんか?
本記事では、「お休みを頂いております」という表現の正しい使用法と、休みを伝える際の正確な言い方について詳しくご説明します。
「お休みを頂いております」の表現、本当に適切?
他社や顧客からの電話対応時に「お休みを頂いております」と伝えるのは、自社のスタッフが不在であることを外部の人に伝える一般的な方法です。
しかし、この表現が常に適切とは限りません。
主に問題とされるのは、以下の二点です。
「休み」に「お」を付けること: 社内の人の不在を社外の人に伝える際に「お休み」という表現を使うと、敬語の使い方として不自然になります。
普通、内部の事情には謙るべきですが、「お」を付けてしまうと、逆に内部の事情を過剰に敬う形となり、不適切です。
「頂く」を使うこと: 「頂く」は謙譲語であり、休みが自分で取得するものであるにも関わらず、通話相手から授かるものであるかのように誤解を招く可能性があります。
実際には社内から許可された休みなので、この表現を使うと、自社に対して間違った敬意を表してしまい、敬語の一貫性を欠くことになります。
これらの点から、「お休みを頂いております」というフレーズの使用は慎重に見直す必要があります。
外部への休暇の報告方法
外部の人に社内の休暇情報を伝える際の適切な表現方法について解説します。
最も基本的な表現は、「休みを取っています」というものです。これは「お」を付けずに直接的に述べる方法で、社内の事情を伝える際にはふさわしい表現です。
もう少し丁寧に伝えたい場合は、前置きとして「申し訳ございませんが」と入れることで、より柔らかい印象を与えることができます。
また、相手に対する考慮を示すために、「ご用件を代わりに伺います」といったフォローを加えると良いでしょう。
【例文】
申し訳ございませんが、佐藤は本日、休みを取っております。鈴木も休暇中で、出社は明後日となりますが、何かお手伝いできることがあれば私が対応いたします。
様々なシチュエーションで休暇を伝える際の適切な言い方
休暇の報告をする際の異なる状況での表現方法を紹介します。
・社内で上司の休暇を伝える場合 「佐藤部長は本日、休暇を取られています。」
・自分自身が会社を休む場合 「風邪を引いてしまい、休暇をいただきます。」 「急遽、祖父が亡くなり帰省する必要があるため、今日と明日は休暇を取らせていただきます。」
・休暇中の上司に連絡する際 「休暇中に連絡してしまい、大変申し訳ございません。」 「休暇中にお邪魔してしまいますが、ご了承ください。」 「休暇中のご連絡、失礼いたします。」
休日に外部の人に連絡を取る場合も、同様に心地よい表現を心がけると良いでしょう。
まとめ
広く使われている「お休みを頂いております」という表現は、実は正しくないことが判明しました。
「○○は休んでいます」と伝えるだけでも、日本語の敬語や謙譲語など、多くの文法規則を遵守する必要があります。
これらの規則が煩わしく感じることもあるかもしれませんが、私たち日本人は普段から無意識のうちにこれらのルールに沿って敬語を使い分けています。
休みの報告の表現についても、意味をしっかりと把握しておけば、正確に使いこなせるようになります。
この記事が皆さんの理解の助けになることを願います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
