風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

「形」と「型」|似ているようで異なる二つの用語の使い方

「形」と「型」はどちらも「かた」と読まれ、意味も似ていますが、実は使い分けが必要な言葉です。

 

どのように使い分けるべきか、疑問に感じている方も多いでしょう。

 

この記事では、「形」と「型」の違いを分かりやすく説明し、それぞれの適切な使い方をご紹介します。

 

 

 

「形」の様々な意味と用法

「形」という字には多くの意味が込められており、その使い方も様々です。

 

物の外見やその構造

【例】「服の形が乱れる」「髪型を整える」

 

何かの証拠や保証となる象徴

【例】「時計を担保にする」

 

「形」とは、目で見て確認できる物の外形や形態を示します。英語では「form」という語に相当します。

 

音読みでは「円形」「正方形」「三角形」などとして用いられ、訓読みでは「袋形」「山形」「波形」などの表現に使われます。

 

また、「跡形もなく消える」「形見分け」などの言い回しにも見られます。

 

「形」という漢字は、左側が「四角い枠」を示し、右側が「ブラシで模様を描く」意味を持つ部分で構成されています。

 

このことから「模様を描く枠」という意味があり、外見や形状を指す言葉として用いられています。

 

「型」の用途と意味についての詳細解説

「型」という単語には様々な意味が存在します。

 

物の形を作るための具体的な道具(例えば、鋳型や型紙)

【例】「石膏を使って土器の型を作成する」

 

一般的な手順や慣例

【例】「伝統に従った演説を行う」

 

類似点やカテゴリーを示す用途

【例】「彼の血液型はA型」

 

特定の大きさや範囲

【例】「小型の靴を購入する」

 

「型」とは「形」と関連が深いものの、さらに幅広い意味を持ちます。主に物を形作る際の基本的な枠組みや規格を指します。

 

音読みでは「原型」「母型」「類型」などがあり、訓読みでは「大型車」「血液型」などに使用されます。

 

「紋切り型」や「うるさい型の上司」などのフレーズで見られるように、「型」は基準や典型を示す言葉として活用されます。

 

この単語を「物事の標準形」と捉えると理解が深まるでしょう。

 

 

「形」と「型」の違いと定義

「形」と「型」はよく似た概念ですが、その定義と使い分けには明確な違いがあります。

 

「形」は実際に目に見える物体の外観や形状を指します。一方で「型」は、何かを製造する際の基本的な枠組みや方法、あるいはタイプを示す言葉です。

 

このことから、「型」は「形」を生成する基盤としての役割を担うと理解できます。

 

「型」についての詳細解説

「型」という言葉は、新しい形を作り出すための元となる設計や方法を指します。

 

これは見えないアイディアや概念から出発し、具体的なフォーマットや設計図、スタイルなどを通じて物事の規範として機能します。

 

「形」の意味について

対照的に、「形」は具体的で目に見える物体の外観や構造を意味します。これは物が最終的に取る形状、すなわち完成形を示します。

 

例として、「造形」と「造型」の違いが挙げられます。

 

美術の世界では「造形美術」として目に見える形の創出が強調され、工業分野では「造型機」を用いて基本的な形を作り出します。

 

 

「形式」と「型式」の違いについて

「形式」という言葉は、「形式に囚われる」という表現でよく使用され、これは主に形の外見やスタイルに注目した用法です。

 

一方で、「型式」という言葉は、機械や自動車の製造分野で使われ、製品の設計や基本構造を指す場合が多いです。

 

「大形」と「大型」の使い分け

「大形」と「大型」は発音が似ていますが、用途に明確な差があります。

 

「大形」は具体的に大きな形状を表す際に使用され、「大形の模様」「大形の花」「大形の箱」などと表現されます。

 

一方、「大型」は、物や現象の基本的な大きさや規模を指し、「大型の車」「大型のテレビ」「大型の台風」などと用いられます。

 

この表現は、車やテレビが設計段階でどれだけ大きなものであるか、また台風が発生した初期にどのような規模であるかを示しています。

 

「形」と「型」の使い分け方

「形」と「型」は似ているようで異なる概念であり、サイズや時期に応じて使い分けられます。

 

・小形・小型
・中形・中型
・新形・新型
・旧形・旧型

 

これらの用語は文脈に応じて選ばれるため、その違いを理解することが重要です。

 

 

「形」と「型」の正しい使用例

ここでは、「形」と「型」の違いをいくつかの具体的な例を通じて説明します。

次の文例において、どの漢字が適切か考えてみましょう。

 

1.新居が広かったので、大型のテレビを購入した。
2.彼は自分の髪形が乱れるのを非常に嫌がる。
3.国内の新型コロナウイルスの感染者数が更新された。
4.借金返済の保証として、高価な宝石を提供した。
5.歯型を取るために、歯科医院で型をとった。
6.家電製品には大型と小型が存在する。
彼女の出身地が東北地方の山形であることがわかった。


正解は以下の通りです。


1・3・5・6=「型」、2・4・7=「形」です。

 

補足説明

・髪の形

一般に「髪の形」「髪のスタイル」として知られ、「髪形」と表記されることが一般的ですが、「髪の見本」という意味で「髪型」と表記する場合もあります。

 

そのため、どちらの漢字を使うかは文脈により異なります。

 

 

「形」と「型」の読み分けとその用途

「形」は「かた」とも「かたち」とも読むことができますが、「型」は「かた」と読むのみです。

 

このため、発音が「かたち」の場合、漢字は「形」を用います。

 

例として、「色と形」や「様形」、「形ばかり」は「かたち」と読まれますが、「山形」や「波形」などの複合語は「かた」と読むのが通常です。

 

 

まとめ

形:実際に目に見える外形やフォーム
型:物事の構造や基本的なタイプ

 

違いについて

「形」は直接目に見える具体的な外観を指し、「型」はより抽象的な原型や概念を示します。

 

何かを作成する際には、「型」という基本的な設計があり、それに基づいて具体的な「形」が形成されます。

 

この関係性を把握しておくと、物事の理解が深まります。