風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

【マナー遵守】お見舞い封筒には名前と金額を必ず記入しましょう!

\11月29日(金)~12月6日(金)/

お見舞い封筒への名前と金額の記入は、マナーとして欠かせません。

 

封筒に名前を記入しない行動がなぜマナー違反なのか、選ぶべき封筒の特徴、そして封筒の正しい書き方と金額の入れ方について説明します。

 

一般的に、お見舞金は直接手渡されることが多いですが、名前を書かずに封筒に入れて渡すことは避けるべきです。

 

本記事では、お見舞い封筒に名前を記入しないことの問題点、適切な封筒の選び方、適切な書き方、そしてお見舞金の相場について詳しく解説します。

 

お見舞いの際は、正しいマナーを守ることが大切です。

 

 

 

 

なぜお見舞い封筒には名前の記入が必要なのか

お見舞い封筒を名前なしで手渡すことは一般的ですが、この慣習には以下のような理由があります。

 

・親しい関係だからこそ、直接手渡しする習慣がある
・名前や金額を記入することで、押し付けがましいと感じられることを避けたい


しかし、実際にはお見舞い封筒に名前を記入しないのはマナー違反とされています。

 

お見舞い封筒に名前を記入しないマナー違反の理由

お見舞い封筒に名前を記入しないことがマナー違反とされる主な理由は、お返しをする際に相手に負担をかけるからです。

 

日本では「お返し」が礼儀として期待されることが一般的で、名前が記入されていないと、相手はどのように対応すれば良いのか迷ってしまいます。

 

これは「返報性の原理」という心理学の概念に基づいており、受けた恩を返す必要があると多くの人が感じます。

 

しかし、退院後にお見舞金を整理する際に、名前や金額が不明だと適切なお返しをする判断が困難になります。

 

退院後に相手に追加の負担をかけないためにも、お見舞い封筒には必ず名前と金額を記載するべきです。

 

特に、同姓同名の可能性がある場合は、フルネームを記入することが推奨されます。これにより、相手がお返しをする際に困らないよう配慮することが大切です。

 

お見舞い封筒の選び方についてのポイント

お見舞い封筒を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

 

・熨斗(のし)が付いていないものを選択する
・紅白の水引きや結びきり、あわじ結びが適している
・中袋が付属しているものを選ぶ
重篤な病気や事故、流産など特別な場合は赤い帯の封筒を選ぶ


お見舞い金は、病気や怪我の早期回復を願って贈られるものです。そのため、全快を願う紅白の水引きを選ぶのが一般的です。

 

水引とは、祝儀袋の中心部に飾られる紐のことを指し、その色や形にはそれぞれ特別な意味があります。

 

通常、不幸や哀悼の際に使われる黒白や黄色、銀色の水引は使用を避けます。また、何度も繰り返すことを意味する蝶結びも避けるべきです。

 

適切なのは、解けにくいことから何事も繰り返さないことを意味する結びきりやあわじ結びの水引です。

 

ただし、一部地域では熨斗が長寿や健康を願う象徴とされているため、地域によっては熨斗を用いるのがふさわしい場合もあります。封筒を選ぶ際には、その地域の慣習を確認することが大切です。

 

お見舞い封筒の正しい扱い方

お見舞い封筒の使い方には特定のマナーが存在し、これを遵守することで失礼を避けることができます。

 

お見舞い封筒の書き方

お見舞い封筒には正しい書き方が要求されます。

 

・筆記具には毛筆、筆ペン、太めのフェルトペン、または印刷を使用します。
・表書きには「御見舞」または「お見舞」を使用します。
・下部中央には贈り主の「氏名」を記載します。
・複数人で贈る場合、名前は目上の人から右から順に記入します。
・4人以上の連名の場合は、代表者の氏名の左側に「外一同」または「他一同」を記し、全員の名前を別紙に記載します。
・中袋の表側中央には金額を縦書きで記入し、旧字体を使用(例:壱、弐、参など)。
・中袋の裏側には左寄せで住所と氏名を記入します。

お見舞金の金額と表記

金額の表記には旧字体を使用し、「1」は「壱」、「10,000」は「萬」などと記述します。円は「圓」と記しても良いです。

避けるべき数字

・「4(死)」「6(無)」「9(苦)」といった数字は避けます。

 

これらは不吉な意味を持つため、金額だけでなく文字数にも注意が必要です。「お見舞」または「御見舞」といった3文字表記が適切です。

お金の入れ方

新札は使用せず、また見た目が悪い古札も避けます。
お札の肖像画を表向きにし、複数枚の場合は向きを揃えます。
封筒の折り方は、裏側から上に向かって折り、これは病気の回復を意味する上昇を象徴します。


これらのマナーを守ることで、適切なお見舞い封筒の使用が可能です。

 

まとめ

お見舞い金には、相手や状況に応じた一般的な金額の目安が存在します。

 

・家族や親戚へは5,000円から10,000円
・友人や知人には3,000円から5,000円
・職場の同僚の場合、個人では5,000円、グループで集める場合は一人3,000円
・上司や先輩へは3,000円から10,000円
・取引先の重要な人物には、社長へは10,000円から30,000円、担当者へは10,000円から20,000円


これらの金額は地域や相手との関係性によって異なることがあるため、状況に応じて調整が必要です。

 

現金を直接贈ることが適さないとされる場合、特に上司や先輩には代わりにお見舞いの品物を選ぶことが好まれます。

表書きには一般的な「お見舞」という表現の代わりに、「御伺い」や「祈御全快」といった言葉を用いると良いでしょう。

 

会社間のお見舞いでは、必ず上司に相談し、指示を仰ぐことが求められます。

兄弟姉妹間でお見舞い金を贈る場合、金額にばらつきが出ないよう事前に話し合うことが重要です。

 

また、「4・6・9」のような不吉な数字を避け、縁起の良い金額を選ぶことが望まれます。

相手に配慮した適切な金額のお見舞い金を準備しましょう。