年末と聞くと、多くの方が「大掃除」を思い浮かべるかもしれません。
この季節になると、オフィスや学校をはじめとするさまざまな場所で掃除が行われます。
本記事では、年末に行う大掃除の由来と、この風習が世界の他の国々にも存在するのかを詳しくご紹介します。
また、掃除をすべきでない特定の日についても説明しますので、ぜひご注意ください。
年末大掃除の伝統とその起源
年末大掃除は日本の古くからの風習で、年の終わりに家全体を隅々まできれいにすることで新年を迎える準備をします。
この習慣は、家全体をピカピカにして新たな年を清潔な状態で迎えるためのものです。
この慣習の背後には、「煤払い(すすばらい)」という古い習わしがあります。これは旧暦12月13日に行われていた行事で、家の中の煤を払って神様のお迎えの準備をするものでした。
昔の生活では火を多用していたため、煤が多く発生していました。
そのため、年に一度、この煤を掃除して家を清め、神様を迎える準備とともに厄を払う役割もありました。
煤払いは、新年を迎える準備、神聖な儀式、そして厄除けの三つの重要な意味を持っており、この風習が今日に至る年末大掃除の基礎となっています。
大掃除を控えるべき特定の日々
大掃除に関して、「12月29日、30日、31日」は避けるべき日とされる伝統があります。
12月29日は数字の「9」が「苦」と聞こえることから、不吉な日とされ、「二重苦」という言葉の掛け合わせで忌まれます。
一方、12月30日と31日は「一夜飾り」という風習と関連があります。一夜飾りとは、大晦日に急いで新年の飾りつけをすることで、その急ぎ足が不吉とされ、また、神様への無礼とも見なされます。
歳神様が大晦日の早朝に訪れると言われているため、その日の準備が整っていないと、それもまた不吉で失礼にあたるとされています。
さらに、旧暦では12月30日が大晦日に当たるため、この日に大掃除を行うことも避けるべきだとされています。
これらの日に大掃除を控えるのは古い慣習に基づくものですが、現代では特に守る必要はありません。
12月29日から31日の間に大掃除を行っても問題はないので、各自のスケジュールに合わせて行っても問題ありません。
これらの話は、昔の人々がどれほど縁起を気にしていたかを物語っています。
大掃除に最適な日はあるのか?
大掃除に特定の日を推奨するわけではありませんが、歴史的な観点から参考になる日を挙げることができます。
江戸時代には「煤払い」と呼ばれる大掃除が12月13日に行われるのが一般的でした。
これは江戸幕府がこの日を「煤納め」と定めたためであり、また旧暦での12月13日が吉日である「鬼宿日」とされたからです。
もし大掃除の日を決めたい場合は、この日を参考にしてみてはいかがでしょうか。
世界各国でも年末の大掃除は行われている?
「年末の大掃除」は日本特有の風習とされていますが、他国にも似た習慣が存在します。
例えば、中国では春節の前に「掃塵」と呼ばれる大掃除を行い、不運を払い除ける意味が込められています。
インドでは、ヒンドゥー教の祭事前の10月から11月に大掃除を行うことが普通です。アメリカでは春に「スプリングクリーニング」として大掃除が行われ、冬のもたらす閉塞感を払い清める目的があります。
これらの事例を見ると、大掃除は世界中で気分を一新させるために行われていることがわかります。
まとめ
昔は年末が近づくと、家族全員で大掃除をするのが当たり前の光景でした。しかし、最近では掃除技術が進化しているため、年末に特別な大掃除をしない家庭も少なくありません。
それに加えて、部屋の整理だけでなく、自分自身を見つめ直す「心の大掃除」を行う人もいます。
忙しい年末ですが、新年をすっきりと迎えるために、この機会に何かを片付けることに挑戦してみてはどうでしょうか。