風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

そもそも初詣へ行ってはいけない日というのはあるのか?!徹底リサーチ!

初詣はお正月になると行くものだと大半の人が考えていると思いますが、そういえばふと初詣に行ってはいけない日があるのか気になって調べてみました。

 

 

初詣へ行ってはいけない日はあるのか

忌中(きちゅう)の期間

神道仏道では違う部分があるのでそちらからみていきます。

 

神道:忌中(きちゅう)の期間は神社の参拝はさけること

*忌中(きちゅう)とは、身内などが亡くなった日から五十日目までのこと

   

仏道:お寺であればたとえ忌中の期間でも初詣へ行くことは問題ないとされている

 

       神 道       仏 道
忌中期間 亡くなった日から50日目まで 亡くなった日から49日目まで
喪中期間 一周忌までの一年間 一周忌までの一年間

 

大切な身内が亡くなってすぐの頃が忌中の期間にあたります。

 

ところで、なぜお寺へは忌中期間でも初詣へ行ってもいいのでしょうか。

 

そこには神道仏道の「人の死」についてのとらえ方の違いからきていると言われています。

神道では「人の死」を穢れ(けがれ)ととらえると言われています。亡くなってから五十日目に五十日祭を行う事により故人は神になり死の穢れ(けがれ)がなくなります。そのためその後(忌中明け)は初詣へ行くことができるとされているのです。

 

こういった理由からこの穢れ(けがれ)がなくなるまで(忌中明けまで)は神様がいらっしゃる神社へは行かないようにと言われているんですね。

 

一方、仏道では「人の死」を穢れ(けがれ)とはとらえないと言われています。

極楽浄土により仏になると考えられているためです。

そしてお寺にはお墓もありますし葬儀を行うこともできます。

そういったことから、忌中期間もお寺への初詣は問題ないとされています。

 

けれども、

初詣へ行くことは構わないとされてはいますが、気持ち的にはそのような気分にはならないのではないかなと個人的には思います。

 

ちなみに喪中の期間神道仏道も初詣へ行くのは問題ないとされています。

49日(または50日)という忌中期間が過ぎれば大丈夫ということですね。

 

ただ、喪中の期間は「喪に服す」ということもありますのでこの辺の考え方は人それぞれなのかなと思います。

 

不成就日(ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち)

不成就日というのをご存じでしょうか。いかにも不吉なこの呼び名ですが、この日も縁起が悪いので初詣はひかえた方がいいと言われています。

 

不成就日ってなんでしょうか?

 

調べてみたところ、最近よく耳にするようになった「一粒万倍日」ってご存じの方も多いと思います。

この一粒万倍日と同じ「選日(せんじつ)」と呼ばれる歴注(れきちゅう)上、干支の組み合わせによってその日の吉凶を占うものの一つなんだとか。

 

暦注(れきちゅう)とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことである。

出典:ウィキペディア

 

カレンダーに記載されている六曜の「大安」と「仏滅」みたいなものでしょうか。

 

縁起にこだわる人はこの辺も気にされるといいかもしれません。

 

2023年の不成就日を調べてみました。

1月 1月5日(木) 1月13日(金) 1月21日(土) 1月24日(火)
2月 2月1日(水) 2月9日(木) 2月17日(金) 2月21日(火)
3月 3月1日(水) 3月9日(木) 3月17日(金) 3月23日(木) 3月31日(金)
4月 4月8日(土) 4月16日(日) 4月20日(木) 4月28日(金)
5月 5月6日(土) 5月14日(日) 5月23日(火) 5月31日(水)
6月 6月8日(木) 6月16日(金) 6月22日(木) 6月30日(金)
7月 7月8日(土) 7月16日(日) 7月23日(日) 7月31日(月)
8月 8月8日(火) 8月18日(金) 8月26日(土)  
9月 9月3日(日) 9月11日(月) 9月16日(土) 9月24日(日)
10月 10月2日(月) 10月10日(火) 10月15日(日) 10月21日(月) 10月31日(火)
11月 11月8日(水) 11月16日(木) 11月24日(金)  
12月 12月2日(土) 12月10(日) 12月17日(日) 12月25日(月)

 

ほぼ月に4回はやってくるという不成就日ですが、あまり気にしない方がいいかもしれません。

六曜と同じで、何か大切な決め事などのときに参考にする程度でいいのではないでしょうか。月に4回もあると身動き取れなくなりそうです。汗

 

喪中の期間に行く初詣で気になることをピックアップ

喪中の期間でも初詣に行くことは問題ないとわかったけれど、でもなんとなく「これやっていいのかな?」と気になることをピックアップしてみました。

 

・喪中の場合の初詣はおみくじは引いても大丈夫?

初詣に行ったらおみくじを引きたい方もいると思います。

基本的にはおみくじを引いても問題ないとされています。

一説によると、神社によっては喪中の来訪を喜ばない神様もいらっしゃるとか・・・

 

無難な方法としては喪中期間の初詣はお寺へ行っておみくじを引くのが気持ち的にもやきもきしなくてよさそうです。

 

・喪中の場合、厄除け厄払いはしても大丈夫?

喪中の期間に初詣へ行った場合の厄払いですが、問題ないとされています。

喪中は大丈夫ですが、忌中(きちゅう)の間は神社の場合は神社そのものへの立ち入りが禁止のため難しいです。

 

・喪中の場合、お守りやお札のお焚き上げはしても大丈夫?

古くなったお札やお守りなどを神社で処分してもらうことをお焚き上げと言いますがこちらも喪中であれば大丈夫とされています。

 

・喪中の場合、合格祈願などしても大丈夫?

もしも受験が控えていたら、合格祈願をしたいですよね。

こちらも喪中の期間でも問題ないとされています。

努力してきたからこそ、あとは神頼みじゃないですけど、お願いしたいですよね。

喪中だったとしても、合格祈願に行きたい場合は大丈夫なので足を運ぶといいと思います。

 

・喪中の場合、晴れ着は着ても大丈夫?

普段でしたら華やか色合いの晴れ着を身につけたいところですが、喪中ということもあるので落ち着いた色のものを身につけた方がいいと言われています。

周りの方の中には悲しみに暮れている人も少なからずいるはずです。人の集まり行くときにはその辺は配慮できるといいですね。

 

・喪中の場合、新しいお札はもらっても大丈夫?

忌中の期間が過ぎているのであれば、神社で参拝して新しいお札を頂くことは問題ないとされています。

 

・ところで喪中の範囲はどこまで?

喪中と言ってもどこまでの範囲が喪中にあたるのか、自分の場合はどうなのかをみてみましょう。

 

喪に服する範囲とは、自分を中心に考えて以下の親族がなくなった時です。

一親等(父母・配偶者・子)

二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)

 

この喪に服すというのも、地域性や同居の有無などにより変わってくるので基本的な範囲と考えて頂ければ。

 

・喪中の場合、会社での御祈祷に行っても大丈夫?

こちらも忌中ではなく、喪中の期間ならご祈祷も問題ないとされています。もしもあまりにも気になるようであれば上司に相談するのがいいと思います。

 

・喪中の場合、初詣以外にも気をつけることはある?

初詣以外にも控えた方がいい事をあげてみます。

・お正月のお祝い

・年賀状

・門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾り

・結婚式

・新年会など

 

ちなみにいわゆる正月料理というものは、今は工夫していただくという形が多いようです。

おせち料理も豪華なものではなく、普通の食事として出すというようにご家庭によって決めるのがいいのではないかと思います。

 

 

そもそも初詣へ行ってはいけない日というのはあるのか?!徹底リサーチ!:まとめ

初詣に行ってはいけない日というのを中心に調べてみました。

身内をなくした時などの忌中(きちゅう)の期間(いわゆる49日または50日まで)は神社は行ってはいけませんが、お寺ならば大丈夫という結果でした。

あと、占い的なものを気にする方は「不成就日」も避けた方がいいとのこと。

なにかしらのご参考になればと思います。