風にのって

いろんなおはなし

本ページはプロモーションが含まれています

手作りで心をつかむ絵本作り!子どもの想像力を刺激するアイデアを紹介します

読書が楽しい季節がやってきました。

子どもと過ごす絵本の時間はとても貴重ですよね。

「うちの子、絵本に興味を示さないかも…」

そう心配されている方も多いのではないでしょうか?

それは一般的な悩みです。

実は私も同じ問題を経験しました。

 

我が子が2歳になったとき、本の内容よりもページをめくることに夢中で、物語にはあまり関心を示さない時期がありました。

「このままでいいのかな?」と不安に思うこともありました。

 

しかし、ある日変わりました!

子どもの興味を引くキャラクターや動物が登場する絵本を読んでみたところ、急に物語に夢中になり始めたのです。

 

その経験から、子どもの好きな要素を取り入れたオリジナルのストーリーを自分で作ることにしました。

 

すると、子どもは絵本に夢中になり、楽しみながら読むようになりました。

絵本をもっと好きになってほしいと考えている皆さん、一緒にオリジナル絵本を作ってみませんか?

 

この記事では、子どもが喜ぶテーマやアイテムを使って、魅力的な物語を自分で作る方法をご紹介します。

ぜひこの機会に挑戦してみてください!

 

 

 

絵本作りでアイデアを見つける方法!

自分で絵本を作るとき、最初に必要なのは面白い「ネタ」の選定です。

どんなテーマで、どんなストーリーを作るか、考えてみましょう。

 

良いネタの見つけ方とそのストーリーへの展開方法を以下で紹介します。

 

① 自分が伝えたいメッセージ

もし特定のメッセージや教訓を絵本で伝えたいのなら、その想いが良いネタになります。例えば、「食事の大切さを伝える」「協力の重要性を子どもに教える」など、テーマに合わせてキャラクターや背景を工夫してみましょう。

 

② 日常の出来事

日常生活は、素晴らしいネタが溢れています。子どもの思わぬ行動や家族の面白いエピソード、季節ごとのイベントなど、身の回りのことからインスピレーションを得てみてください。

 

イデアを忘れないように、常にネタ帳を携帯すると良いでしょう。

 

③ 既存の文化作品からの影響

映画や他の絵本、雑誌、テレビ番組など、様々な文化作品からインスピレーションを受けることも可能です。

 

これらを元に新しいストーリーを構築することで、オリジナルな絵本が生まれます。ただし、そのまま模倣するのではなく、独自の解釈やアプローチを加えてください。

 

④ 子どもの興味を反映させる

絵本の主な読者は子どもたちです。彼らが興味を持ちそうなテーマを選ぶことで、反応が良くなります。

 

自分が子ども時代に好きだったことを思い出すのも、良いアイデアを得る手がかりになります。一見ありふれたテーマでも、取り扱い方によって新鮮なストーリーに変わります。

 

これらのヒントを基に、楽しい絵本のアイデアを形にしてみてください。次に、これらのネタをどう展開していくかについて詳しく解説します。

 

絵本を作る上での重要なステップ!

絵本を自作する際には、まずストーリーを具体的に形にすることが重要です。アイデアを思いついたら、すぐに文章やイラストを作成するのではなく、そのアイデアをもっと深く掘り下げて充実させることが必要です。

 

① 読者層の特定

絵本を誰に読んでほしいかを明確にしましょう。ターゲットとなる年齢層を想定することが大切です。

 

例えば、幼児には音やカラフルな絵を中心にした内容が良いでしょう。一方、5歳から6歳の子供たちには、もう少しメッセージ性を含む物語が適しています。

 

読む子供の年齢に応じて内容やページ数を調整することで、計画がよりスムーズに進行します。

 

② メッセージの明確化

絵本を通じて伝えたいテーマをはっきりさせましょう。

例えば、「ピーマンを好きになってほしい」「おもちゃを大切にする理由を教えたい」「家族の愛を感じてほしい」など、絵本を作ろうと思った動機が明確になっているはずです。

 

単に楽しんでもらうだけでも良いですが、伝えたいメッセージを持っていることで、より魅力的なストーリーが生まれます。

 

③ ページ数とテキストの量の決定

絵本のボリュームは、その読者にとって非常に重要です。短すぎると内容が軽く感じられるかもしれませんし、長すぎると子供たちが途中で飽きてしまう恐れがあります。

 

年齢に応じて、3歳以下は16ページ程度、4歳以上は32ページを目安にしましょう。文章の長さも、子供の理解度に合わせて適切に調整します。

 

④ ストーリーの舞台と主人公の選定

物語の舞台や主人公を決めることで、ストーリーに具体性が増します。

例えば、食事をテーマにする場合はキッチンを舞台にし、フォークを主人公にすることもできます。友情に焦点を当てる場合は、幼稚園を舞台にし、主人公を「わたし」とするのも一案です。

 

⑤ 大まかなプロットの作成

物語の大枠を最初に決め、その後で細部にわたって展開を詰めていきます。主人公がどのような子供で、どのような事件に遭遇し、最終的にどのように解決するかを大まかに構想します。

 

これで絵本の基本的な筋が完成し、次に具体的な展開を詰める段階に進むことができます。

 

絵本のストーリー作成の基本って?

絵本のストーリーを作ると聞くと難しそうに感じますが、実はそうでもありません!意外と簡単に自分だけの物語を作り出すことができます。その方法を紹介しますね。基本的には「起承転結」を意識することから始めます。

 

「起承転結って基本すぎる?」と思うかもしれませんが、このシンプルな構造に、あなたやお子さんが関心を持つ要素を加えてみてください。

 

簡単に言えば、「起承転結」の枠組みに自分の好きなテーマを織り交ぜれば、それだけで一つのオリジナルストーリーが完成します。これから、その作り方を具体的に説明していきます。

 

物語を作る際の「起承転結」の活用法

物語を作る基本的な構成である「起承転結」について、それぞれの部分をどう書くかを詳しく説明します。

 

起(はじまり)

物語の導入部で、キャラクターや設定が紹介されます。 【例】 「町のはずれに明るくておおらかなミナちゃんが住んでいます。彼女の口癖は「まっ、いいか!」です。」

 

承(発展)

初めに設定した状況をもとに、物語を少しずつ進展させます。 【例】 「ミナちゃんは時々ご飯をこぼしますが、いつも「まっ、いいか!」と気にせずそのままにしています。」

 

転(クライマックス)

物語に意外な展開や問題が発生します。 【例】 「ところが、ある日こぼれたごはんが突然、巨大な怪獣に変わってしまいました!そして、怪獣は突然泣き出しました。」

 

結(結末)

物語のクライマックス後、どのように問題が解決されるかを描きます。 【例】 「ミナちゃんは怪獣に謝り、「これからはちゃんと片付けるね」と約束します。すると怪獣は元のごはんの姿に戻りました。」

 

このような構造を使うことで、簡単にオリジナルのストーリーを作ることができます。子どもが好きなテーマを取り入れると、より楽しい物語作りが可能です。

 

絵を描くのが得意な方は自作で、苦手な方はフリーのイラストサイトを利用するのも良いでしょう。また、市販の絵本作成キットを使用するのも便利です。

まとめ

この記事では、オリジナル絵本を作る際の物語作りについて詳しく解説しました。絵本を作り始める前には、どんなテーマでどんな物語を描くかを決めることが重要です。

 

物語のアイディアは、伝えたいメッセージ、子供たちが関心を持ちそうな内容、または日常で見かけるさまざまな出来事からインスピレーションを得ることができます。

 

物語を構築する際には、目指す読者層の興味や選んだテーマに基づいて、適切な設定やキャラクターを考え出します。

 

物語の構成は、起承転結を意識して作ることで、内容が整理され、スムーズに書き進めることができます。

 

これらのステップを踏むことで、絵本作りがよりクリアで効果的になります。ぜひこれを参考に、自分だけの絵本作りに挑戦してみてください。